お知らせ
- 1.子育てサロン(7月)
- 令和7年度も「子育てサロン」を民生委員・児童委員が中心となって開催します。
未就学のお子様とママ・パパ・ばあば・じいじ、みんな一緒にいろんなことをして、楽しく遊びましょう。
ぜひ、お越し下さい。
お待ちしています!!
開催日:毎月第4水曜日(12月は第2水曜日)
時間:午前10時~
場所:桑部まちづくり拠点施設
7月は7月23日(水)の10:00から「みんなで水あそびと相談会」を開催します。 - 2.桑部まちづくり協議会 地域見守り事業「民生委員相談の日」(7月)
- 桑部づくり協議会では、地域の皆さんの困りごとを地域住民の助け合いで解決していこうという取り組みをしています。
「民生委員相談の日」は、困りごとを受け付けて、地域のボランティアにつなげる窓口です。
桑部まちづくり協議会は、支援が必要な人に支援できる人がお手伝いする仕組みを作っていきたいと考えています。
例えば、
☆ゴミ出しを手伝ってほしい
☆電球の交換を手伝ってほしい
☆庭の草取りを手伝ってほしい
☆話し相手が欲しい
などのご相談をお待ちしています。
また、地域で軽作業などのお手伝いができる方も相談の日にご連絡ください。
相談の日は、毎月第3水曜日午前10時~正午です。
まちづくり拠点施設1階で行っています。
相談内容に応じて、行政サービスや支援団体等を紹介することもできます。
民生委員には守秘義務がありますので、安心してお話ください。
7月は、7月16日(水)の10:00~11:30に開催します。 - 3.桑部地区内のラジオ体操、太極拳、グラウンドゴルフ、ちょこっと趣味サークル色鉛筆画、パソコンよろず相談(7月)
- 各会場では感染防止策を講じていますが、参加される場合は、マスクの着用、3密回避など、感染防止に努めてください。
新型コロナウイルスやインフルエンザの感染状況により、中止となることがあります。
お問い合わせは、桑部まちづくり拠点施設にお願いします。(電話 22-0033)- ラジオ体操
◇教専寺南公園:7月8日(火) 8時30分~
◇徳元寺跡(金井):7月8日(火) 8時30分~
◇桑部まちづくり拠点施設:7月10日(木) 9時30分~
◇正和台集会所(ラジオ体操と茶話会):7月28日(月) 9時30分~
太極拳
◇東正和台公園:7月4日(金)、7月11日(金)、7月18日(金)、7月25日(金) 8時~
グラウンドゴルフ
◇日立グラウンド:7月2日(水)、7月9日(水)、7月16日(水)、7月23日(水) 8時~9時
◇桑部まちづくり拠点施設 多目的広場:7月3日(木)、7月10日(木)、7月17日(木)、7月24日(木)、7月31日(木) 9時~10時
◇東正和台公園:概ね第1・3・4月曜日、毎週木曜日、第2日曜日8時20分~
ちょこっと趣味サークル色鉛筆画
◇正和台集会所:7月2日(水) 10時~11時30分
パソコンよろず相談
◇桑部まちづくり拠点施設:7月5日(土)、7月12日(土)、7月19日(土)、7月26日(土) 10時~12時
対象は桑部地区在住の方に限ります。 - ラジオ体操
- 4.桑部地区宅老所「桑の実」の日程をご確認ください(7月)
- 空気清浄機の設置などコロナウイルス対策ができていること、また、利用者の減少により密状態を回避できることもあり、以前のように「桑の実」の建物で開催しています。
ただし、第1木曜日の「健康体操」は今まで通り多目的広場(雨天時は「桑の実」)で行います。
体操終了後に「桑の実」にお立ち寄りください。
行事の開始時間は、K バスの巡回時間を考慮して基本10時からとします。
7月3日(木) 10:00~ 健康体操(多目的広場。雨天時は拠点施設)
7月10日(木) 10:00~ 小物作り
7月17日(木) 10:00~ 茶話会
7月24日(木) 10:00~ 茶話会
10時~10時30分には「桑の実」の玄関前に食料品などの移動販売車が来ます。
どうぞ、ご利用ください。 - 5.食料品などの移動販売車が来ています。
- 食料品などの移動販売車が毎週来ています。
ご利用下さい。
「桑の実」前:7月3日(木)、7月10日(木)、7月17日(木)、7月24日(木)、7月31日(木) 10時~10時30分
「南ハイツ公園」入口:7月4日(金)、7月11日(金)、7月18日(金)、7月25日(金) 10時~10時30分 - 6.サツマイモを育てよう!「苗の植え付け」をしました。
- 5月11日(日)15:30からサツマイモの苗500本を植えました。
糖度が高く、ねっとり感のある焼き芋に最適という「紅はるか」です。
21組(大人30人、子ども19人)の参加がありました。
このうち、水やりや草取りにも参加してサツマイモの収穫をすると希望していただけた16組の方々には、10月の収穫祭時に自分が育てたサツマイモを収穫していただけるようにサポートしていきます。
4年目となった地域づくり部会の事業の1つです。
収穫祭も含めたサツマイモの栽培について見直しを進めます。
草取りの日程は次の通りです。
6月1日(日)、7月6日(日)、8月3日(日)、9月7日(日)の6時30分~7時30分
(雨天の場合は、1週間後の日曜日に延期します。)
・ラジオ体操の後に「草取り」をします。
・参加される方は、草取り道具を持参してください。
・10月の収穫祭に参加ご希望の方は、出来れば、草取りへのご協力をお願いします。 - 7.桑名地区交通安全協会から交通安全優良団体の表彰を受けました。
- 5月19日(月)の桑名地区交通安全協会の令和7年度交通安全大会において、桑部まちづくり協議会は、交通安全優良団体として表彰されました。
同大会では、交通安全功労者(4名)、交通安全優良団体(桑部まち協)、交通安全優良事業所(神馬の湯)、交通安全優良学校(桑名高校)、優良交通安全協会支部(立教支部)の表彰がありました。
桑部地区は「安全安心で公正なまちづくりアクションプラン」のモデル地区として、地域安全、交通安全、防災に取り組んでいます。
新年度となり、防犯・防災部会は部会員が入れ替わりました。
新体制のもと、5月12日(月)に第1回目の防犯パトロールを実施しました。 - 8.桑部地区人権啓発推進会の令和7年度総会を開催しました。
- 5月24日(土)に桑部まちづくり拠点施設で、令和7年度桑部地区人権啓発推進会総会を開催しました。
下記の事項について協議し、承認されました。
(1)令和6年度 事業報告、決算報告、及び監査報告
(2)令和7年度 役員選任(案)
(3)令和7年度 事業計画(案)、予算(案)
総会資料は、桑部地区人権啓発推進会のページをご覧ください。
令和7年度の役員は次の通りです。
(会長)竹尾英志、(副会長)森正和、服部久美子、(監事)松岡守、竹尾照美、(顧問)竹尾道明 - 9.人権講演会を開催しました。
- 5月24日(土)に桑部まちづくり拠点施設で、桑名市人権センター調査研究員の野呂はるみ先生を講師にお招きして、人権講演会を開催しました。
野呂先生は昨年度に引き続いてのご講演となりました。
「誰か」のことじゃない『災害と人権』~災害に遭遇した時、私たちは?~ と題してお話ししていただきました。
関東大震災や伊勢湾台風を例として、大災害が起きた時には、不安が引き金となって偏見や潜在的な意識が表面化することを話されました。
伊勢湾台風体験世代の筆者は、雨戸が飛ばないよう一家で懸命に押さえたことを思い出しながら聴き入りました。
現在の情報社会では、大災害がなくてもデマが一気に拡散する危険性が潜んでいます。
災害時にも常識と品格を忘れない地域、および自分としていくことの重要性を感じました。 - 10.桑部地区社会福祉協議会の令和7年度総会を開催しました。
- 5月24日(土)に桑部まちづくり拠点施設で、令和7年度桑部地区社会福祉協議会総会を開催しました。
下記の事項について協議し、承認されました。
(1)令和7年度 役員選任同意
(2)令和6年度 事業報告、収支決算、及び監査報告
(3)令和7年度 事業計画(案)、予算(案)
(4)宅老所「桑の実」の事業
・令和6年度 事業報告、収支決算、及び監査報告
・令和7年度 事業計画(案)、予算(案)
総会資料は、地区社会福祉協議会のページをご覧ください。
令和7年度の役員は次の通りです。
(会長)黒田学、(副会長)竹尾道明、金井満弘、(書記)竹尾道明[兼任]、(会計)山本芳彦、(監事)山口雅章
事業計画の一つとして、民生委員児童委員による高齢者実態調査を10月~12月に予定しています。
「桑の実」以外の高齢者向け事業にも助成金を出して欲しい、との要望がありました。 - 11. ホタル観察会を開催しました。
- ゲンジボタルの幼虫の放流会を3月24日(月)に行いました。
放流した水路の付近で、6月7日(土)の夜に「ホタル観察会」を開催しました。
風のない静かな中、優雅に舞い飛ぶゲンジボタルの様子を参加者58名とスタッフはしばし見入りました。
昨年は、観察会当日の夜に降り始めた雨のため、現地観察ができませんでした。
二年ぶりのホタル現地観察で自然の魅力を感じることができました。 - 12.さくら広場で「サツマイモ」と「ひまわり」が元気に育っています。
- 6月1日(日)朝6時30分に第一回の草取りをしました。
今年は、ラジオ体操からスタートしました。
体操の後、サツマイモの株元の草、畝間の草、10㎝ぐらいに育ったひまわりの周りの草を取りました。
作業に来ていただいた大人の方は29名、早起き参加の子どもたち(最高学年は3年生)は11名、まち協からは11名。総勢51名でした。
1時間ほどで畑はすっかりきれいになりました。
次回の草取りは、7月6日(日)6時30分からです。 - 13.「夜間昆虫観察会」のお知らせ
- ブラックライトで昆虫をおびき寄せて観察と採集をします。
開催要領は下記の通りです。
大人のみで参加されても結構です。
【日時】 7月23日(水) 19時45分~21時 (荒天の場合は 7月25日(金)に延期)
【集合】 桑部小学校運動場
【対象】 桑部在住で昆虫好きの方ならどなたでも
【内容】 昆虫にお詳しい田邊さんという方に解説いただきます。
【申し込み・問合せ】 桑部まちづくり拠点施設までお願いします。
※小学生以下は保護者同伴でお願いします。
※開催可否については、当日の18時までに桑部まちづくり協議会ホームページに掲載します。
※小学校に申し込まれた方はあらためて申し込んでいただく必要はありません。 - 14.「スマホ教室」を開催します。
- ソフトバンク株式会社の認定講師によるスマホ教室を桑部まちづくり拠点施設で開催します。
代表的なスマホ決済アプリ「PayPay」を体験しながら、支払い方法、入金方法、どこで使えるか、などを学びます。
参加費は無料です。
当日は体験機(Androidスマホ)を一人1台貸し出してもらえます。
受講を希望される方は、8月22日(金)までに桑部まちづくり拠点施設(電話22-0033)まで申し込んでください。
体験機を準備する都合上、定員は20名です。
また、申込者が少ない場合は中止となります。
【教室名】 「スマホ決済編」 スマホ決済の利用方法を楽しく体験
【日時】 9月4日(木) 14:00~16:00
【内容】 スマホ決済の良いところ、スマホ決済アプリ「PayPay」の体験
【対象者】 これからスマホ決済を始めようという方
昨年度開催時の様子 - 15.桑部小学校創立150周年記念事業について募集します。
- 2025年11月10日に桑部小学校は創立150周年を迎えます。
桑部まちづくり協議会が催す記念事業の一環として、下記の二点を募集します。
募集期間は2025年1月~2025年9月です。
手書きの場合は桑部まちづくり拠点施設にお持ちください。
また、電子ファイルの場合は syougakkou150あっとマークkuwabematikyou.com に送ってください(あっとマークを@に置き換えてください。迷惑メール対策です。)。
① 文集「私と桑部小学校」の原稿
楽しかったことや、現在思うことなどを400字~800字で書いてください。
匿名でも結構です。
応募作品はホームページ上で逐次公開します。
② 記念ロゴマーク
文字やイラストで創ってください。
応募作品の中から優秀作を数点選び、ホームページ上で公開します。
また、記念行事の配布物に印刷します。