お知らせ

桑部まちづくり協議会の取組事業に関連する地域行事の案内、および各種のお知らせを掲示します。

1.子育てサロン(1月)
令和6年度も「子育てサロン」を民生委員・児童委員が中心となって開催します。
未就学のお子様とママ・パパ・ばあば・じいじ、みんな一緒にいろんなことをして、楽しく遊びましょう。
ぜひ、お越し下さい。
お待ちしています!!

開催日:毎月第4水曜日(12月は第2水曜日)
時間:午前10時~
場所:桑部まちづくり拠点施設

1月は「節分」を1月22日(水)の10:00に開催します。
2.桑部まちづくり協議会 地域見守り事業「民生委員相談の日」(1月)
桑部づくり協議会では、地域の皆さんの困りごとを地域住民の助け合いで解決していこうという取り組みをしています。
「民生委員相談の日」は、困りごとを受け付けて、地域のボランティアにつなげる窓口です。
桑部まちづくり協議会は、支援が必要な人に支援できる人がお手伝いする仕組みを作っていきたいと考えています。
例えば、

☆ゴミ出しを手伝ってほしい
☆電球の交換を手伝ってほしい
☆庭の草取りを手伝ってほしい
☆話し相手が欲しい

などのご相談をお待ちしています。
また、地域で軽作業などのお手伝いができる方も相談の日にご連絡ください。
相談の日は、毎月第3水曜日午前10時~正午です。
まちづくり拠点施設1階で行っています。
相談内容に応じて、行政サービスや支援団体等を紹介することもできます。
民生委員には守秘義務がありますので、安心してお話ください。
1月は、1月15日(水)の10:00~11:30に開催します。
3.桑部地区内のラジオ体操、太極拳、グラウンドゴルフ、ちょこっと趣味サークル色鉛筆画、パソコンよろず相談(1月)
各会場では感染防止策を講じていますが、参加される場合は、マスクの着用3密回避など、感染防止に努めてください。
新型コロナウイルスやインフルエンザの感染状況により、中止となることがあります。
お問い合わせは、桑部まちづくり拠点施設にお願いします。(電話 22-0033)
ラジオ体操
◇教専寺南公園:1月14日(火) 8時30分~
◇徳元寺跡(金井):1月14日(火) 8時30分~
◇桑部まちづくり拠点施設:1月9日(木) 9時30分~
◇正和台集会所(ラジオ体操と茶話会):1月27日(月) 10時~

太極拳
◇東正和台公園:1月10日(金)、1月17日(金)、1月24日(金)、1月31日(金) 8時~

グラウンドゴルフ
◇日立グラウンド:1月8日(水)、1月15日(水)、1月22日(水)、1月29日(水) 8時~9時
◇桑部まちづくり拠点施設 多目的広場:1月9日(木)、1月16日(木)、1月23日(木)、1月30日(木) 9時~10時
◇東正和台公園:概ね第1・3・4月曜日、毎週木曜日、第2日曜日

ちょこっと趣味サークル色鉛筆画
◇正和台集会所:1月8日(水) 10時~11時30分

薬膳学習会
◇正和台集会所:1月28日(水) 10時~11時30分

パソコンよろず相談
◇桑部まちづくり拠点施設:1月18日(土)、1月25日(土) 10時~12時
Windows11へのアップグレードに関する相談にも応じます。
対象は桑部地区在住の方に限ります。

4.桑部地区宅老所「桑の実」の日程をご確認ください(1月)
空気清浄機の設置などコロナウイルス対策ができていること、また、利用者の減少により密状態を回避できることもあり、以前のように「桑の実」の建物で開催しています。
ただし、第1木曜日の「健康体操」は今まで通り多目的広場(雨天時は「桑の実」)で行います。
体操終了後に「桑の実」にお立ち寄りください。
行事の開始時間は、K バスの巡回時間を考慮して基本10時からとします。

1月9日(木) 10:00~ 小物作り
1月16日(木) 10:00~ メイクアップ教室
1月23日(木) 10:00~ ヴァイオリンと懐かしの歌

10時~10時30分には「桑の実」の玄関前に食料品などの移動販売車が来ます。
どうぞ、ご利用ください。
5.食料品などの移動販売車が来ています。
食料品などの移動販売車が毎週来ています。
ご利用下さい。

「桑の実」前:1月9日(木)、1月16日(木)、1月23日(木)、1月30日(木) 10時~10時30分
「南ハイツ公園」入口:1月10日(金)、1月17日(金)、1月24日(金)、1月31日(金) 10時~10時30分
6.アサギマダラが桑部小学校にやってきました!
嬬恋(つまごい)村から桑部小学校に蝶が飛来しました。
くわべちくりん第41号にてお知らせしましたように、桑部小学校の校庭にフジバカマの苗を移植しました。
花が咲き、ここのところほぼ連日フジバカマを好む渡り蝶のアサギマダラが飛来しています。
10月31日には、マーキングの施されたものが来ていることを教頭先生が発見しました。
調べたところ、これは東信濃ネットワークのメンバーが8月14日に群馬県嬬恋村の桟敷山林道、標高1,650mのところでマーキングされたものであることがわかりました。
直線距離にして220㎞離れた桑部小学校まで78日かけて飛来したことになります。
7.自主防災訓練を11月2日(土)に実施しました。
11月2日(土)に桑部小学校体育館において、広域避難計画に基づき防災訓練を城東地区と合同で実施しました。
広域避難計画とは、大きな地震に伴う津波などで大規模な浸水被害が発生した場合に、市民がどのような行動をとるべきか、基本的な避難方針と行動方針を定めたものです。
8.「くわべの秋」が11月9日(土)に開催されました。
11月9日(土)午後に桑部小学校において、PTAと地区団体が協力して「くわべの秋」を開催しました。
地区団体としては、桑部まちづくり協議会を含めて5団体がパビリオンを出展しました。
各団体のパビリオンは次のとおりです。
①桑部まちづくり協議会:「まちづくりの秋」
②桑部地区社会福祉協議会:「福祉の秋」
③桑部地区人権啓発推進会:「人権の秋」
④桑名地区交通安全協会:「交通安全オリジナルキーホルダー作り」
⑤三重大学教育学部 技術・ものづくり教育コース:「めざせ! ひこうきはかせ!」
9.徒歩による防犯パトロールを実施しました。
年末は空き巣など犯罪が多く発生する時期です。
桑名市内においては未だ還付金詐欺や投資詐欺が後を絶ちません。
そこで、犯罪の未然防止を目的とした徒歩による防犯パトロールを11月20日(水)に実施しました。
10.ドライバーに対する広報啓発活動(ミルミルウェーブ)を実施しました。
冬の交通安全県民運動期間中の12月10日(火)に、桑部まちづくり拠点施設前において、市役所、桑名警察署、桑名地区交通安全協会桑部支部等が啓発活動を行いました。
「シートベルト着用」や「飲酒運転根絶」のメッセージボードを手に持ち、交通事故防止と交通マナーの向上を通行車両や歩行者に呼びかけました。
11.桑部小学校児童の人権標語・ポスター展を開催しました。
12月11日(水)~12月25日(水)に、桑部小学校児童が制作した人権標語(5年生)と人権ポスター(6年生)を、桑部まちづくり拠点施設の1階ホールで展示しました。
展示期間中のご来場者、および桑部地区人権啓発推進会委員、桑部まちづくり協議会委員の投票によって優秀作品が数点選ばれます。
12月25日(水)午後に開票と集計の作業を行い、人権標語と人権ポスターの優秀賞を各4点ずつ選びました。
三学期の始業式の場において表彰します。
12.「なばな」収穫体験を開催しました。
桑部まちづくり協議会では、「さくら広場」で「なばな」を栽培しています。
1月11日(土) の午前9時から第1回目の収穫体験を開催しました。
前日の午前は雪が降る寒い日でしたが、この日は晴天に恵まれました。
どの部分を切り取ればよいのかを教わりながら、慣れない手つきで収穫を楽しみました。
次回の収穫体験は、「通学路ウォーク&ビンゴ大会」と一緒に楽しんでいただけるように、2月15日(土)を予定しています。
13.桑部小学校創立150周年記念事業について募集します。
2025年11月10日に桑部小学校は創立150周年を迎えます。
桑部まちづくり協議会が催す記念事業の一環として、下記の二点を募集します。
募集期間は2025年1月~2025年9月です。
手書きの場合は桑部まちづくり拠点施設にお持ちください。
また、電子ファイルの場合は syougakkou150あっとマークkuwabematikyou.com に送ってください(あっとマークを@に置き換えてください。迷惑メール対策です。)

① 文集「私と桑部小学校」の原稿
楽しかったことや、現在思うことなどを400字~800字で書いてください。
匿名でも結構です。
応募作品はホームページ上で逐次公開します。

② 記念ロゴマーク
文字やイラストで創ってください。
応募作品の中から優秀作を数点選び、ホームページ上で公開します。
また、記念行事の配布物に印刷します。
14.第二回「蚤の市」を開催します。
今年も「蚤の市」を3月20日(木)の春分の日に開催します。
多彩な物品の販売のほか、景品引き換え、くじ引き、こども工作教室、ゲームコーナーなども予定しています。
出店募集等、詳細はくわべちくりん第48号(2月1日発行)でお知らせします。
15.「スマホ教室」を開催します。
ソフトバンク株式会社の認定講師によるスマホ教室を、桑部まちづくり拠点施設で開催します。
開催日時等は次の通りです。
受講を希望される方は、2月28日(金)までに桑部まちづくり拠点施設(電話22-0033)まで申し込んでください。
参加希望者数が10名未満の場合は開催中止となります。

[日時] 3月13日(木) 14:00~16:00
[場所] 桑部まちづくり拠点施設2階 大研修室
[教室名と内容] LINEマスター編 (1)LINEで出来ること、(2)LINE使いこなし術、(3)LINE活用方法
[こんな人向け] ・LINEの詳細を知りたい ・LINEを使いこなしたい
16.「まちづくり講演会」を開催します。
下記の予定でまちづくり講演会を開催します。
地域活動に携わる方々を対象として、まちづくり協議会のあり方、地域団体の役割分担、などについて講演していただきます。

[日時] 2月9日(日) 10:00~11:30
[場所] 桑部まちづくり拠点施設2階 大研修室
[講師] 合同会社ファンプラス 森 輝 氏
[講演題目] これからの地域活動のあり方(仮題)

会場での参加はまちづくり協議会代議員に限定しますが、桑部地区のどなたもZoomによるオンラインで在宅にて参加していただけます。
オンライン参加をご希望の方は、まちづくり協議会 kuwabematikyouあっとマークoutlook.jp にメールでお申し込みください(あっとマークを@に置き換えてください。迷惑メール対策です。)