令和7年度取組事業

桑部地区では、令和元年度にまちづくり協議会設立準備委員会を設立し、令和4年度にまちづくり協議会を立ち上げました。
令和6年度末の時点において、桑名市29地区の内でまちづくり協議会が設立されているのは7割以上に当たる21地区です。しかしながら、各地区のまちづくり協議会には、その考え方や活動の内容に統一された指針があるわけではありません。地区ごとの状況に応じた活動が求められます。
当地区は、「安全、安心、自然豊かな桑部地区」を念頭に置いて活動を進めています。

令和7年度の活動の特筆事項は次のとおりです。

(1)多くの住民の方々に参加していただくように努めます。
地域のことを地域で決めて、地域で取り組んでいくためには、多くの地域住民の参加が不可欠です。
そのため、令和5年度以来、自治会長、各組織や団体の代表、民生委員児童委員、健康推進員、の方々はどれかの部会に所属して活動していただくことにしています。
経験、未経験を問わず、まず活動に参加していただくことが重要だと考えています。

(2)桑名市「安全安心で公正なまちづくりアクションプラン」のモデル地区としての取り組み
令和6年2月に、桑部まちづくり協議会はモデル地区に指定されました。
令和7年度は最終年度にあたります。
地域安全、交通安全、防災などに一層活発に取り組み、他地区の模範となるような活動をしていきます。

(3)桑部小学校創立150周年記念行事
令和7年11月10日に桑部小学校は創立150周年を迎えます。
永い年月に渡り、桑部小学校が児童教育を通して地域に貢献してきていることを、児童や地域住民が再認識する機会としていきます。
特別な行事日程を立てるのではなく、既存の小学校行事の枠内で実行していきます。

以下に取り組み事業の詳細を記載します。

1.会議等
(1)総会
(2)研修等
・視察研修を実施します。桑部地区人権啓発推進会と合同で実施する予定です。
・まちづくりに関する講演会を開催し、まちづくり協議会が果たすべき役割を明確にします。
・スマートフォンの講習会を開催し、地域住民のIT力を高めます。
2.多世代交流事業:地域のつながりと交流を図ります
(1)くわべ花いっぱい運動
地域に花を植えることにより、隣近所、および地域内での交流を図ります。
・桑部小学校の子どもたちが育てた花を、高齢者施設、郵便局、JAなどへ配布します。
・さくら広場などに花畑を設置します。

(2)休耕地の活用 ~野菜・花の栽培~
野菜や花の栽培等で休耕地の活用すると共に、作業を通じて交流を図ります。
・さくら広場などで野菜を栽培し、作業体験、収穫体験を実施します。

(3)まちづくり協議会杯東西対抗綱引き
桑部小学校運動会の大人向け競技である綱引きを、自治会の東西対抗戦として実施します。
それにより、地域のつながりを深めます。

(4)健康体操
いきいき体操、すこやか体操、ラジオ体操、太極拳、グラウンドゴルフ、ウォーキング等により、健康増進と地域交流を図ります。
3.くわべの魅力発見!事業:地域の特色を見直します
(1)くわべのたから
桑部の歴史、行事、自然、文化等を調べて発信し、地域の魅力を発見すると共に愛着を育みます。
・ホームページで地区内の風景や催しの映像を発信します。
・魅力発見ウォークなど、自然に親しむ行事を企画したり、参加します。
・自然に親しむ行事等を企画したり、参加したりします。
・人材発掘活躍事業を企画します。
・桑部小学校創立150周年の記念事業を企画します。

(2)ホタルの再生
ホタルの飼育、放流、生息できる環境整備など、少なくなったホタルを増やす取り組みを行います。
・桑部小学校でホタルの飼育を行い、放流会や観察会を実施します。

(3)地産地消事業
地域の農産物の消費を促し、地域の活性化を図ります。
・特産品(タケノコなど)の収穫体験を実施します。
・朝市や蚤の市を開き、農産物の販売をします。
・地産地消の掲示板を設置します。
4.地域見守り事業:地域の安全確保と、困りごと支援に取り組みます
(1)防犯パトロール
地域の安全を地域住民で守るための取り組みを行います。
・防犯防災講話等を開催します。
・防災訓練を実施します。
・広報車および徒歩による防犯パトロールを実施します。
・のぼり旗や懸垂幕で啓発活動をします。
・道路交通環境の調査点検を行います。
・通学路ウォークを実施して、通学路の点検を行います。
・三重県交通対策協議会の年間重点目標に沿った活動を行います。

(2)困りごと支援事業
地域の困りごとを地域で支援する取り組みを行います。
・困りごと相談会(民生委員相談の日、子育てサロン、パソコンよろず相談)を実施します。
・各種のお助け隊を検討します。
5.地域PR事業:地域内、および地域外に向けて桑部地区の活動を発信します
(1)広報誌発行
広報誌「くわべちくりん」を毎月発行し、全戸に配布します。

(2)ホームページ運営
本ホームページを毎月更新します。