- 1.令和7年度 桑部まちづくり協議会役員会 4月11日(金)
- 令和7年4月19日(土)に開催予定の桑部まちづくり協議会総会について、議案内容を検討しました。
また、開催日が近い行事(タケノコ掘り体験等)、くわべちくりん第51号、その他、について協議しました。
(1)令和7年度総会について
(1.1)第1号議案:令和6年度事業報告
「会議等」、「多世代交流事業」、「くわべの魅力発見!事業」、「地域見守り事業」、「地域PR事業」、の各々について、趣旨と活動内容をまとめました。
桑部まちづくり協議会として初めての視察研修を実施しました。
多くの活動が定例の行事として地域に根付いてきています。
桑名市の「安全安心で公正なまちづくりアクションプラン」のモデル地区として、地域の防災、防犯、安全に活発に取り組みました。
(1.2)第2号議案:令和6年度決算報告
収入合計は約216万円です。
主な収入は、桑名市からの交付金(約174万円)と桑部地区自治会連合会からの助成金(24万円)です。
支出の部において、多世代交流事業の健康体操の中にはグラウンドゴルフ用具購入(約13万円)が含まれます。
(1.3)第3号議案:令和7年度役員選任(案)
役員と代議員の案を検討しました。
新たに桑名警察署馬道項番の方に代議員を務めていただくことになりました。
役員、理事、代議員は全員がどれかの部会に所属して活動していただきます。
(1.4)第4号議案:令和7年度事業計画(案)
取り組み事業は「多世代交流事業」、「桑部の魅力発見!事業」、「地域見守り事業」、「地域PR事業」の四つです。
部会の枠にとらわれることなく、事業を実施していきます。
桑部小学校は今年の11月10日に創立150周年を迎えますので、記念事業を計画します。
桑部まちづくり協議会は、令和6年2月に桑名市の「安全安心で公正なまちづくりアクションプラン」のモデル地区に指定されました。
令和7年度は最終年にあたりますので、関連する地域見守り事業の一層の拡大と充実を図っていきます。
(1.5)第5号議案:令和7年度予算(案)
予算規模は令和6年度とほぼ同じです。
桑名市からの交付金は人口減の関係で6千円ほど減少する見込みです。
桑部小学校創立150周年に関連して、2教室分の遮光カーテンを寄贈する計画です。桑部地区自治会連合会と分担して、それぞれ16万5千円を負担します。支出の部の「桑部の魅力発見!事業」の中に含めました。
(2)タケノコ掘り体験の実施について
4月12日(土)に開催予定の「タケノコ掘り体験」の応募状況が報告されました(参加予定12組、32人)。
スケジュールや安全対策など、実施方法を協議しました。
スタッフ集合時間は8時30分としました(開始時刻の30分前)。
(3)さつまいもの苗の植え付け、ひまわりの種まきについて
昨年度と同様に、さくら広場(JA桑部支店様からお借りしている土地)でさつまいもとひまわりを育てます。
さつまいもの収穫後になばなを植えることを前提として、さつまいも苗の植え付け、水やりのスケジュールを協議しました。
(4)くわべちくりん第51号について
紙面内容について協議しました。
(5)その他:防犯・防災部会から
・4月15日(日)朝にドライバー啓発活動「ミルミルウェーブ」を実施します。スタッフは7時40分までに集合してください。
・桑名市の「安全安心で公正なまちづくりアクションプラン」のモデル地区としての一年を振り返ると次のようです。
1.刑法犯は減少
2.交通事故は少し減少
3.特殊詐欺はなし
・昨年度に実施した事業は継続します。空き家対策が重要と考えています。
- 2.令和7年度 桑部まちづくり協議会総会 4月19日(土)
- 役員、理事、代議員が参加して下記の議案が審議され、承認されました。
(1)令和6年度事業報告
(2)令和6年度決算報告
(3)令和7年度役員選任(案)
(4)令和7年度事業計画(案)
(5)令和7年度予算(案)
令和7年度の活動の特徴は次の三点です。
・まちづくり協議会は住民が作り上げるものです。より多くの住民の方々に参加していただけるよう、運営や内容を工夫します。
・桑名市「安全安心で公正なまちづくりアクションプラン」のモデル地区としての二年目(最終年)となります。安全安心な地域づくりに一層努力していきます。
・桑部小学校創立150周年の年にあたります。特別に日を設けることはせず、通常の学校行事の範囲内で記念事業を進めていきます。
令和6年度監査実施報告において、改善事項が3点挙げられました。
令和7年度内に改善するよう努めます。
①代議員の位置づけや任期が明確でない。
②まちづくり協議会と自治会連合会の会計年度には相違があり、統一が望ましい。
③規約第29条の「準備委員会」は不要。規約全体の見直しが必要。
総会終了後に各部会に分かれて顔合わせをすると共に、今後の部会の日程等について打ち合わせました。
各部会は月1回程度の会合を開いて、活動内容を検討します。